UIFAとは UIFA Japonとは 活動内容 出版物 会則 リンク 事務局







 
発行日 主な内容 ダウンロード
124号 2023.04.25 「関東大震災100年を前に復興の歴史から学ぶ」を聞いて
特集:住まいをまちに開いて10年
・在林館は10 周年-開くことと語り継ぐこと
・まちの縁側10 年余りの軌跡

会員掲載の本『建築ジャーナル特集 女性建築家の歴史』を読んで
会員の本『自然災害に備えて 住まいづくりの勘どころ』を発刊
TOPIC
ダウンロード
123号 2022.12.25 第10 回首都防災ウィーク展示と「みらクルTV」報告
特集:集合住宅の歴史を踏まえて未来を考える
・UR 集合住宅歴史館(八王子)見学会―集合住宅の変遷の展示を共に見て―
・半世紀経った分譲型集合住宅に暮らす―2022 年11 月3 日小川信子先生に聞く―
・都営青山北町アパートの略史
・コミュニティが育ちやすい環境と、建築の役割
・『住宅30 年史―住宅局事業の歩み―』より、他

被災地通信28 富山県建築士会の東北被災地視察顛末記
ダウンロード
122号 2022.08.25 UIFA JAPON 2022 年度第30 回通常総会報告
第29 回UIFA JAPON 記念講演会
 「カンポンとKIP―居住環境整備の手法-」を聞いて
記念講演会講師 著書紹介『スラバヤ』
特集:この指とまれー愛知ー
 熱田神宮見学会
 博物館 明治村にようこそ
 明治村で新たな出会いを楽しむ
 国宝「如庵」を旅して

会員のおすすめの本
 『韓屋と伝統集落―韓国暮らしの原風景』
山田初江さんを偲ぶ
ダウンロード
121号 2022.04.25 畳技能士を育てる今
第30 回総会および記念講演会のご案内
特集:歴史的建造物の保存再生
・歴史的建造物の保存再生についてー近年の動きから
・ヘリテージマネージャーとしての活動
・JIA 文化財修復塾に参加して
・イタリアの保存修復科に留学して考えたこと

石川彌榮子さんを偲ぶ
会員参加の本 絵本のこと
ダウンロード
120号 2021.12.25 写真展「被災から 10 年―UIFA JAPON の見た岩泉町復興への歩み」国内巡回中、第 9 回「首都防災ウィーク」報告
特集:自然災害に向き合う (1) 第 4 回 Web 交流会
・第 4 回 Web 交流会『熊本の自然災害とこれから』を開催して(2021.11.27)
・五木源住宅と復興支援〜地域の建築士として...〜
・伝統的住まい修復から、くまもと型復興住宅としての再建まで
・「令和 2 年 7 月豪雨」 災害支援活動報告

特集:自然災害に向きあう (2) 東日本大震災 10 年目
・コロナ禍中で改めて考える「避難所・仮設住宅・復興住宅のジェンダー平等」
・避難しない?できない?高齢者
・被災地通信(27)久々の被災地 行ってきました・みてきました

法末の近況(2021.11.03)
会員参加の本 地域雑誌『佃・月島』
ダウンロード
119号 2021.8.25 UIFA JAPON 2021 年度通常総会報告会
第 28 回 UIFA JAPON 記念講演会
「地球環境時代としての木造建築」武松幸治氏の講演を聞いて
被災地通信(26)東日本大震災 10 年目のインタビュー
写真展「被災から 10 年―UIFA JAPON の見た岩泉町復興への歩み」が巡回しています
会員参加の本 尾張徳川歴史コミックシリーズ第 1 巻
「徳川家康とお亀の方」
ダウンロード
118号 2021.4.25 UIFA JAPON のこれからと UIFA について考える
特集:コロナ禍での会員の日常(その3)
  自粛・多忙・多望
  我が家が消滅瀬戸際!コロナが襲った日常
  変わったこと / 変わらないこと / 変えたいこと

惜別 東由美子さんのこと
第2回 Web 交流会
  「中国のヴァナキュラー建築からパッシブデザインへ」
  吉野泰子会員の講演を視聴して

ダウンロード
117号 2020.12.25 みらクル TV 首都防災ウィーク
  みらクル TV 「UIFA JAPON の活動―コミュニティのレジリエンス(回復力)を後押しして―」を視聴して/ UIFA JAPON の被災地支援活動―「みらクル TV」の発表を契機に考えたこと/フランス在住の視聴者からの感想
オンライン講演会「熊本豪雨災害について」
特集:コロナ禍での会員の日常(2)
  コロナ前コロナ後/社内の力をため込んだ時期/コロナ禍の中の大学から/ 2020 年、温故知新で乗り切ろう
第 1 回 Web 交流会
  「クルージングとヴァナキュラーな住まい~カリブ海、地中海、カナリア諸島等~」
ダウンロード
116号 2020.8.25 UIFA JAPON 2020 年度通常総会報告
特集:コロナ禍での会員の日常
  フェイスシールドをつけて「まちの縁側」再開/ うちメシ応援で WINWIN /コロナ禍の現場にて/古タオル・塩飴・土嚢袋を入れ/ステイホームは在 宅勤務とテレビ体操/みんなの居場所「ひらや照らす」コロナ下での活動/自粛要請下で出会った飲み 物/ NPO ア!の年間誌 26 号すべてオンライン編集/「with コロナでの換気」~「今すぐコレだけで も気をつけよう!」/ものつくり大学の実習とコロナウイルス対策/緊急事態宣言中の巣籠もり生活
被災地通信(25)丸森町災害復興住宅の今
会員参加の本 民家を知る旅
  日本の民家見どころ案内
ダウンロード
115号 2020.4.25 ド・ラ・トゥールUIFA 会長を訪ねて
特集:会員の活動
  花と緑が育てる、顔の見えるコミュニティ
  くにたち富士見台のみんなの居場所「ひらや照らす」
  トンボはドコまで飛ぶかフォーラム
  『村田修景仕様書』の作成へ
もうひとつの被災地通信
  「双葉町の木造住宅改修計画」
山田規矩子氏を偲ぶ
ダウンロード
114号 2019.12.25 「東京が楽しすぎる」ー複合災害への備えとはー
新会員の紹介
特集: 木造建築の保存と継承の形をみる
  UIFA JAPON 見学記
    木造大邸宅の3事例
    京都西陣の町家・リノベーション
被災地通信(23)「台風19 号被災地支援の今」
会員の参加団体会報『誌』
ダウンロード
113号 2019.8.25 UIFA JAPON2019年度通常総会 
第27回UIFA JAPON記念講演会に参加して 
必ず来る震災を乗り越えるために建築家は何ができる?
愛知県での耐震化防災との向き合い方
被災地通信(23)今後の災害に想う
台所見聞録 人と暮らしの万華鏡

ダウンロード
112号 2019.4.25 第70回海外交流の会講演会・見学会に参加して 
『近代建築「旧国立公衆衛生院」から「ゆかしの杜」へ』 
参加者より寄稿
 継承への思い入れ-「旧国立公衆衛生院からの大改修」講演会に参加して
台湾女性建築家学会
復興から8年目ということ
法末復興祈念’19はつがま茶会に参加して

ダウンロード
111号 2018.12.25 「魅惑の北欧」アール・ヌーヴォー -デンマークの装飾磁器- 
新役員・新理事紹介
復興住宅提案集と相談カフェ
  「住まいづくり相談カフェ」開催の経緯
  住まいづくり相談カフェ-熊本地震2016.04.16から-
  『ユイファ・ジャポン復興ハウス-提案集』の作成にあたって
会員おすすめの本
  11の子どもの家-象の保育園・幼稚園・こども園-象設計集団編
被災地通信(21)7年半以上も経ちました

ダウンロード
110号 2018.9.25 UIFA JAPON会長就任挨拶及び2018年度通常総会報告  
記念講演「不揃いの木を組む」-技を伝え、人を育てる-
  宮大工棟梁・小川三夫氏の講演を聞き
UIFA JAPON25周年記念誌発行奮闘記
被災地通信(20) 過去の災害から何を学んだか
川嶋幸江さんの思い出

ダウンロード
109号 2018.5.25 第67回海外交流の会「庭と建築」に出席して 
第68回海外交流の会「水辺のまち-世界・東京・そして江東」
この指とまれ 清澄白河プチ散歩「水辺を活かして地元で活用する」
UIFA JAPONの被災地支援 2018春 熊本住まいづくり相談会と被災地視察
被災地通信(19) 東北の災害に思う
会員の本「水辺のまち 江東を旅する」

ダウンロード
108号 2017.12.25 岩泉町だれでもフォトグラファチームが 
第12回日本都市計画家協会賞・優秀まちづくり賞を受賞
NPOが遭遇した、豊洲地区運河ルネサンス活動の紆余曲折
この指とまれ豊洲!に参加しました
防災カフェ報告
被災地通信(18) 災害王国日本、どうしよう
法末モバイルキッチンin神楽坂

ダウンロード
107号 2017.09.25 2017年度通常総会報告 
UIFA JAPON25周年記念講演会 講師 妹島和世氏を迎えて
この指とまれ企画 すみだ北斎美術館 見学に参加して
特集「UIFA JAPONのグループ活動」
 災害復興見守りチーム
  「だれでもフォトグラファ」グループ/「どこでもカフェ」グループ
  住まいづくり勉強・相談会グループ/法末支援グループ
 研究チーム
  25周年記念誌作成グループ
  『UIFA JAPON 復興ハウス-高齢期のコンパクトな住宅提案』
  の設計活動グループ
『豊かな時が流れる-日本のコレクティブハウジンク』 「青本」へのプロセス
熊本地震から1年
被災地通信(17)
ダウンロード
106号 2017.04.25 第66 回海外交流の会 
芹澤隆子氏が語るオーストラリアの介護施設に見る
『ダイバージョナルセラピー』 
第25 回UIFA JAPON 総会・記念講演のお知らせ
特集:UIFA JAPON 復興ハウスと被災地支援の可能性
UR 都市機構技術管理分室見学会に参加して
被災地通信(16) 三被災地巡りをして思う
ダウンロード
105号 2016.12.25 第65 回海外交流の会 
 町と家の「あいだ」をデザインする 
 - 沖縄の外部空間から学ぶ- 伊礼智氏講演報告
特集:座談会  
 中越、東日本、熊本などの被災地報告から見えてきたもの 
 ~私たちが暮らしたい住まい・まち~
被災地通信(15)台風10 号、あの岩泉を直撃!
この指とまれ 晩秋を愛知で楽しみませんか
会員の本「教養としての都市計画・まちづくり」北本美江子
ダウンロード
104号 2016.09.25 UIFA JAPON 会長就任挨拶
2016年度通常総会報告
記念講演「新しい建築のみかた」斎藤公男先生の講演を聞き
『各国の女性建築技術者のキャリア形成とライフスタイル』
調査結果の報告
被災地から
 岩泉町被災地支援のこれまでとこれから
 熊本地震レポート(熊本地震から3ヶ月)
熊本・大分地震の仮設住宅建設
 被災地通信(14)東日本大震災5年にして思う
ダウンロード
103号 2016.03.25 第64回海外交流の会-UIFA第18回アメリカ世界大会出席報告会
この指とまれ
特集:会員の活動紹介~大規模災害に向き合う
  記憶の中の住まいプロジェクト~東松島を訪ねて
  法末(ほっすえ)支援の継続と発展-モバイルキッチンなど
  豊島区の事前復興まちづくり訓練に建築士として参加して
  知ることから始まる地域防災
被災地通信(13)震災5年目を迎える被災地として
映画「波伝谷に生きる人びと」の問題提起
ダウンロード
102号 2015.11.25 第18回UIFA世界大会@USA-IAWA設立30周年との共催
ワシントンDCの3日間と連邦議事堂の印象記
ワシントンからのバス移動とバージニア工科大学
松川・中島のプレゼンテーションと各国の印象的な発表
各国のパネル展示
「私のお気に入りの一枚の写真」
写真で見るポストコングレスツアー
第63回海外交流の会-ライトの落水荘とユーソニアン・ハウス-
IAWA30周年記念事業として開催されたイベント
被災地通信(12)被災地ツアーから見えたもの
この指とまれ+会員の本 「デンマークの住まいとまちのデザイン」
ダウンロード
100+101号 2015.06.30 第18回UIFA世界大会は、7月最終週に米国で開催されます!
UIFA JAPON活動概要
UIFA JAPON 2015年度通常総会と記念講演会
第62回海外交流の会「ニューヨークの発展史と現在の動向」
100号記念UIFA JAPON 会員活動紹介
会員の本-東日本大震災岩泉町復興の記録その3
被災地通信(11)防災会議フォーラム&被災地ツアー
ダウンロード
99号 2014.12.26 第61 回海外交流の会 参加記
   「人間と大都市―ヴァージニア工科大学の教育を原点として―」
特集:「会員の活動と作品の紹介2―地域で職場で―」
   「小谷部育子・材木座で『座やまのべ』を開く」
   温故知新・時流心穏
   地元では• た• ら• く
   寺本晰子さんを偲ぶ
被災地通信(10)
「この指とまれ」報告
全国まちづくり会議2014 in 北上
ダウンロード
98号 2014.09.25 UIFA JAPON 2014 年度通常総会
総会記念講演—陣内秀信氏講演報告
  「歴史を踏まえた水都の再生と創造」
建築家が自らの“すまい” に求めたものを訪ねる
  中原邸と土浦邸
会員の活動—地域で、職場で−
被災地通信(9)
会員の本
  『初めてのマンションベランダ緑化』
  『語り伝える戦時下の暮らし』
ダウンロード
97号 2014.04.25 第60回海外交流の会報告
  「銀座のルール―銀座はなぜ超高層ビルがないのか」
特集:「被災地の現場で働く女性達」
  復興まちづくりの最前線
 女川町復興支援業務
被災地通信(8)
岩泉町の復興記録集 その2ができました
会員の本:『続 生活環境の探求 子ども・生活歴とすまい』
ダウンロード
96号 2013.12.25 美しい草原とパワフルな人々-第17回UIFA世界大会@モンゴル
 第17回UIFAモンゴル大会-交流雑感
 地球温暖化とゲル-セッションを通して
 UIFA モンゴル大会 パネル展示
 UIFA モンゴル大会 ポストコングレスツアー
 Poster Session:The Exhibition Panel of UIFA japon.
被災地通信(7) 被災地復興の進捗状況と現実
ニュースレターについてのアンケートの結果の報告
ダウンロード
95号 2013.08.25  UIFA JAPON 2013年度通常総会・設立20周年記念講演会
 ド・ラ・トゥールUIFA会長と行く東北の被災地訪問
 IAWA"Daredemo Photographer Exhibition"訪問記
 特集:「住宅を継承するための方法」
   世界遺産トラストの活動
   地元で愛されてこそ次世代に遺せる 藤井厚ニ「聴竹居」
   旧安田楠雄邸へようこそ-多児貞子さんに聞く-
 この指とまれ「モンゴルの遊牧民~食と住まい~」
 連載:被災地通信(6)全国に届け、被災者の真の声
 会員の本『第3の住まい』
ダウンロード
94号 2013.04.25  第57回海外交流の会」の報告 『モンゴルの建築・都市最新情報』
 第58回海外交流の会」の報告
   『モンゴル的コスモスーゲルと大地とモンゴル人』
・特集:「住みつなぎ-住まいを地域に聞く」
  在林館(ありりんかん)の記
  自宅の庭を「まちの縁側」に
  会員の本:『住みつなぎのススメ』
         高齢社会をともに住む・地域に住む
・被災地通信(5)
・岩泉町の復興記録集が出来ました
ダウンロード
93号 2013.01.25  「第56回海外交流の会」参加記
・エクセルぎーハウスを体験して
・大国のはざまでタフに生きる国・モンゴル
・林昌二・雅子邸見学に寄せて
・岩泉の「だれでもフォトグラファ」の写真展をVTで!
・いつも感心するUIFAの復興支援
ダウンロード
92号 2012.09.25 2012年度総会基調講演「これからの建築を考える」
UIFA JAPONの2012年度の活動を展望して
「郡山第一回どこでもカフェ」開催
講演会「ぶらり法末花の旅」報告
特集: くーるじゃぱん・明日へつなぐ記憶ー伝技塾についてー
     ハンティントン庭園ジャパニーズハウス
     日本庭園文化の読解ー自然の骨格と仕組みに学ぶー
魅力的なイノベーションNO.13「ターニングポイントは小さな画廊で」
連載:被災地通信(4)-進まない復興事業-
 「パイオニア展」と「建築と歩む展」
会員紹介の本「つなみのえほん」
さあ行こう!「モンゴルで集結」
 ウォーミングアップ企画「思い出のシアトルコングレス」
ダウンロード
91号 2012.05.25 震災1年で見えてきたものUIFAの1年間の活動とその方向性について
特集: 岩泉・小本のいま・・・春遠からじ
     「どこでもカフェ」の活動を振り返って
     連続研修会「復興計画とは何か」報告
     People First ! 人々が培ってきた文化社会に根差した復興を
  連載:被災地通信(3)-一年目の被災地を巡り-
横浜でパイオニア展開かれる!
第55回海外交流の会「持続可能な社会におけるデザイナーの役割」
ボランティア活動とASWA組
ダウンロード
90号 2012.02.25 パネルディスカッション「東日本大震災後」・支援のポジション
特集: 東日本大震災 会員の活動 その3
  第2回「岩泉町どこでもカフェ」に参加して
  仮設からはじめるコミュニティづくり
  連続研修会「これからの復旧・復興に何ができるか」報告
  連載:被災地通信(2)-奇遇な出会い-
全羅北道建築文化祭訪問レポート
災害復興見守りチームの報告
武田満す先生の思い出
ASWA組の活動
ダウンロード
89号 2011.11.25 UIA2011東京大会におけるUIFA JAPONの活動報告
第52回海外交流の会 「未来の学校建築を考える」
特集: 東日本大震災 会員の活動 その2
  UIFA JAPON プロジェクト:岩泉町 「どこでもカフェ」
  連載:被災地通信-被災地人として今は-
  「被災地にふとんを送ろう会」を立ち上げて
  連続研修会「これからの復旧・復興に何ができるか」報告
  「三陸鉄道フロントライン研修」に参加して
  Beyond Disasters,through Solidarity towards Sustainability
訃報 武田満す氏のご逝去
災害復興見守りチームの報告
ASWA組活動報告
ダウンロード
88号 2011.08.25 UIFA JAPON 定例総会とパイオニア展報告
UIFA JAPON General Meeting and Exhibition
特集1: 女性建築家のパイオニア展
Special Feature 1: The Exhibition
特集2: 東日本大震災
Special Feature 2: The Tohoku Earthquake
災害見守りチーム活動報告
IAWA Professors Visited Hosse
ASWA 組活動報告
ASWA Team Activities
水曜イブニングトークに参加して
Evening Talk on June 1st
会員の本
Member's Publication
ダウンロード
87号 2011.05.25 災害と私たちUIFA JAPON
2011 年度総会+記念講演会案内
「女性建築家のパイオニアたちの肖像展」案内
特集 UIFA JAPON の現在
  ニューズレターの変遷から見るUIFA JAPON
  KIFA の歩みと現在
  KIFA 18 人の日本最新建築探訪
峯成子さんを偲ぶ
「大塚女子アパート」今和次郎賞受賞
災害見守りチーム活動報告
ダウンロード
86号 2011.02.25 未来へ―女性建築家のパイオニアたちの肖像展(仮)」の開催にむけて
特集 小川信子から学ぶ継承と発展
「日本建築学会教育賞」受賞記念講演会から
小川信子先生に迫ってみました!-「継承と発展 ー考える・話す・創ることからの出発」
飯島静江さんを追悼する
賛助会員第1号からのメッセージ
会員の本「『建築外』の思想ー今和次郎論」
魅力的なリノベーションNo.12 会員方式で寺の庫裏を宿泊施設に改造ー樹林寺
ダウンロード
85号 2010.11.25 UIFA JAPON 新会長を引き継いで
2010 UIFA ソウル大会 全体報告
第1日報告 第2日報告 第3日報告
写真でつづるポストコングレスツアー
第50 回海外交流の会報告「環境をデザインする」
ハングル講座に参加して
2回の「韓国住文化」勉強会に参加して
魅力的なリノベーションNo.11
IAWA25周年記念 日本巡回展と講演会
UIFA JAPON 英文パンフレットとホームページ
ダウンロード
83+84号 2010.07.15 2010 年第18回総会報告
2010 年総会記念講演「デザインと機能」小記
特集:人と人をつなぐ仕組み:レースワークを広げるために
  災害復興見守りチーム、法末集落との協働
  ASWA 組、公立学校の「トイレをアート空間に」
  同潤会 大塚女子アパートメントハウス
  三和町を語り継ぐ 
  街イキイキ:えだきん
ケニア報告 2 友好国日本
第49回海外交流の会報告
ソウル大会参加申し込みについて
魅力的なリノベーション
巡回展―IAWA の設立25 周年を祝って
会員の本「心に響く空間―深呼吸するトイレ」
UIFA JAPON の新パンフレットとホームページ
ダウンロード
82号 2010.02.25 第48 回海外交流の会報告
 「韓国文化への扉 안녕하세요!(アンニョンハセヨ)」
特集: 森林と建築
 新木場木材会館探訪記
 天竜の森見学記
 木と暮らし:半乾燥地域の農村で
魅力的なリノベーション
ASWA 組 活動報告
会員の本「北のランドスケープ」
災害復興見守りチーム
ダウンロード
81号 2009.11.25 ・第47 回海外交流の会報告“韓国の魅力に触れる”
・特集: “乗り超える力” - 魅力的なリノベーション -
 ・雨煙別小学校 - 開拓精神が育む -
 ・アルテピアッツァ美唄 - アートの力 -
 ・日本大通 - 賑わいのある都市景観の創造 -
 ・レンガを愛して - 鬼頭日出雄氏インタビュー -
 ・煉瓦のある2 つの景観
・ASWA 組の活動
・災害復興見守りチーム 活動報告
・世田谷区本庁舎等整備審議会報告
・会員の本
ダウンロード
80号 2009.08.25 ・2009 年 第17 回 総会・記念講演会報告
・2010 UIFA ソウル大会概要(暫定)
・第 47 回海外交流の会のお知らせ「漢城、京城、ソウル、三時代の建築」
・総会記念講演:槇 文彦氏「建築における優しさとは何か」
・アジアの台所から
・ソウル清渓川再生譚
・魅力的なリノベーションNo.5 -赤レンガ図書館
・旧朝倉家住宅と代官山ヒルサイドテラスを見学して
・モダニズムと「環境を読む」
・紹介:IAWA(国際女性建築家アーカイブ)のセンターニュース
ダウンロード
79号 2009.05.25 ・第46 回海外交流の会「インド圏のイスラーム建築」報告
・第17 回UIFA JAPON 総会と記念講演会のお知らせ
・大地の声に耳を傾ける
・成瀬記念講堂での総会開催によせて
・風水と「風の道」―現代に風水を活かすには
・魅力的なリノベーションNo.4 -デンバーのグレーターパークヒル地区
・韓国女性建築家との交流
・この指とまれ「旧朝倉家住宅とヒルサイドテラス見学会」
・会員の本「韓国現代住居学-マダンとオンドルの住様式」
ダウンロード
78号 2009.02.25 ・第45 回海外交流の会「世界遺産ベトナムホイアンのまち並み保存と生活の変化」報告
・IAWA アドバイザー会議報告 設立25 周年を迎えるIAWA
・小林純子さんエイボン女性大賞受賞
・魅力的なリノベーションNo.3 新宿西口思い出横丁のトイレ
・ASFA 組活動報告 トイレ界隈の壁面ART 化完成
・災害復興見守りチーム活動報告 第4 回初釜in 法末at やまびこ
・世田谷区民会館・区庁舎に向けたシンポジウム報告
・会員の本『提言!仮設市街地―大地震に備えて―』
・役員会報告
ダウンロード
77号 2008.11.25 ・第44 回海外交流の会報告 「象徴の構築とサスティナビリティー」
・東京オリンピックから北京まで;44 年間のさまかわりと今後
 ・ 変化していく住宅団地
 ・ 東京の変節を映す水辺
 ・ 高層建築の行方
・特集:UIFA 世界大会と中原暢子先生
・会員の本「鎌倉『まちのいろは』」
・魅力的なリノベーションNo.2「旧安田楠雄邸」
・見守りチーム「オープンガーデンモニターツアー」に参加して
・ASFA 組の活動「ふにゃとさかにゃのWelcome Toilet」
・役員会報告
ダウンロード
76号 2008.08.25 ・名誉会長 中原暢子惜別の辞
・UIFA JAPON 第16回通常総会 報告
・第44回海外交流の会のお知らせ
・総会記念講演 鈴木博之先生「保存と創造ーアンコール遺跡郡からー」
・本郷キャンパス見学に参加して
・産業としての観光ー遠い国と近い国で考えるー
・魅力的なリノベーション/第1回
・新へんなカフェオープン
・UIFA JAPON ASFA組始動
ダウンロード
75号 2008.05.25 ・UIFA JAPON 第16回通常総会と記念行事のお知らせ
・特集 アイデンティティー アジアの建築・まち・住まい
 ・ハフェマウル(河回村)をたずねて
 ・香港はアツい
 ・中国の魅力的あ空間
・新シリーズ募集します「魅力的なリノベーションここにあり」
・6月総会の開場は建築の宝の山ー東京大学本郷地区散策のおすすめ
・会員おすすめ本「場所に聞く 世界の中の記憶」
・役員会報告
ダウンロード
74号 2008.02.27 ・第43回海外交流の会報告
 ー修道院のスケッチから
 ー食を通じてのルーマニア
 ートイレウォッチング
・アイデンティティー
 ー長岡市小国町法末地区復興支援の歩み
 ールーマニア正教に見たルーマニア
 ードナウ流域考
・本づくりの現場から
・会員の本「環境建築ガイドブック」
ダウンロード
73号 2007.11.27 ールーマニア特集号ー
・ルーマニア大会特集
 ーUIFA第15回大会会議報告
 ー会議日報(10月1日〜6日)
・海外交流の会報告
 ー第41回(ドナウ川とルーマニア)
 ー第42回(ルーマニアの建築)
・ルーマニア大会ポストコングレスツアー
 ー旅日記
 ーハイライトは巡礼の旅
 ー遅昼の腹ごしらえ
ダウンロード
71+72号 2007.07.25 ・U I FA J A P O N 第15 回通常総会 報告
・総会記念講演会:菊竹清訓先生「女性と建築文化」を聞いて
・ルーマニア豆知識
・U I FA J A P O N 会員「私の仕事」:会員たちの仕事・活動・生活15 周年記念企画
・第40 回海外交流の会:「子供にとっての住まい・まちづくり
-ドイツ・ドレスデンの取り組みから-」
・訃報:川崎衿子さん~千の風になって~
・会員の本「都市は誰のものか」
・法末「あぜ道茶会」報告
・役員会報告
ダウンロード
70号 2007.02.25 ・第39回海外交流の会報告
 陶器の街・スウェーデン・グスターブスベリの歴史・再生・保存
・IAWAアドヴァイザー会議報告
・特集:会員の仕事持続可能な環境づくりでの取り組みー
 ーエネルギーのメジャーを持ち歩く
 ー団地再生におけるコミュニティの重要性
 ー身近な生活環境デザイン
 ー日下部記念病院見学記
・この指止まれー小笠原伯爵邸見学記
・災害復興見守りチーム定期報告
・UIFA会員の本ー1 - 「スウェーデン 陶器の町の歩み」
・UIFA会員の本ー2 - 「アルバムの家」
・役員会報告
ダウンロード
69号 2006.11.25 ・第38 回海外交流の会報告
 スウェーデンにおける建築界の女性-私の仕事・暮らし・住まい-
・特集:持続可能な環境を求めて
 -世田谷 松陰村を訪ねて
 -水辺から考えるアーバンエコ
 -ビオアイランドネットワーク
 -越後妻有大地の芸術祭・3年大祭
・法末(長岡市小国町)との1年
・この指とまれ報告「日下部記念病院見学会」
ダウンロード
68号 2006.08.25 ・UIFA JAPON 2006 年度第14 回通常総会報告
・記念講演「住まいと和小屋」
 -伝統的民家のフレキシビリティ-を聞いて
 海外交流の会へのお誘い
・さまざまな景観への取り組み
 メルボルン:波止場の再開発と景観
 日本の美しい都市ランキング評価中
 法末の棚田景観はどう変化するのだろうか
 景観形成へ種を植える
 ~都市デザインチームリーダー木下庸子が語る~
 東京都における今後の景観形成について
・<この指止まれ> 邦久庵を尋ねて――長崎の旅
ダウンロード
67号 2006.05.25 ・UIFA JAPON アンケート 少子高齢化社会のなかの会員たちと提言
・UIFA JAPON 通常総会と記念講演会
・UIFA JAPON 少子高齢化に関するアンケート結果報告(1)~(3)
 子育てと仕事を両立させるために
 介護と仕事を両立させるために、その他
・「各国の子育て環境」(1)
 スウェーデンの少子化対策
 子どもを産み育てやすい社会環境をつくるためにードイツー
・「各国の子育て環境」(2)
 地域で育てる―カナダの子育て
 地域における児童館の役割—日本—
・コレクティブハウスかんかん森の運営と暮らし
・第37 回 海外交流の会 報告
 ―自然と共に生きるー健やかな日々のためにー
・災害復興見守りチームの活動報告 (3)
・ほっと館・地域の中で
ダウンロード
66号 2006.02.25 ・IAWAアドヴァイザー会議参加記
・第37回海外交流の会のお知らせ
・災害と向き合う
 -中越地震被災地 陽光台仮設住宅地を訪ねて
 -災害見守りチーム企画「法末復興祈念はつがま」
 -UIFA JAPON企画シンポジウム『仮設・日本村誕生をめぐって』
・私らしく働く─地域で -水辺の活動と防災-
・マレーシアからの便り
・この指とまれ報告「ほっと館」見学会
・会員の本 『もうひとつの子どもの家(ホーム) 教護院から児童自立支援施設へ』
・役員会報告
ダウンロード
65号 2005.11.25 ・UIFA JAPON 災害復興見守りチームの活動報告
・保存と再生
 -女性の協働組織・投資・実証的環境共生
化粧品工場から女性起業家センターへの再生
 -保存技術と協働マネージメント術 求道学舎の場合
 -屋敷町の町並み保存と活用 白壁アカデミアの活動
 -民家の再生 先駆者中善寺紀子の成し遂げた再生の仕事
・団地再生シンポジウムから
・会員おすすめの本『「環境建築」読本』
・ライト建築アーカイブス日本設立記念イベント報告
ダウンロード
64号 2005.08.25 ・2005年度UIFA JAPON 第13回通常総会報告
・「名古屋歴史的街並み見学会」参加記
・特別寄稿「水の安全・安心-災害は死角を突いてくる」
・ベルリンでの雨水利用
 ~エコロジーな街づくりモデルプロジェクトの体験から~を聞いて
・「スマトラ沖地震の復興プロセスに学ぶ」
・海外交流の会参加記―1
・海外交流の会参加記―2
・愛・地球博を見学して
・追悼 中善寺紀子さんが急逝されました
・この指とまれ「高齢者グループハウス『ほっと館』見学」のご案内
ダウンロード
63号 2005.05.25 ・名古屋でお会いしましょう 小川信子
・2005年第13回総会と記念行事のお知らせ 正宗量子
・ド・ラ・トゥールUIFA 会長の勲章―レジオンドヌール勲章授与式に参加して― 松川淳子
・海外交流の会報告 平川良信氏による『環境先進国デンマークと日本』 矢賀部雅子
・私らしくはたらく<地域から> 福岡で今 久保直子
・災害復興見守りチーム UIFA JAPON 私たちに何ができるか 寺本晰子
・学校のトイレをU+I+F+A にしよう 中野晶子
・愛知万博より 自然の英知 レア・ペトロヴィッチ
・ライトのドキュメンタリー映画、9月に日本初公開
・会員おすすめの本
ダウンロード
62号 2005.02.25 ・第33回海外交流の会「UIFA トゥールーズ大会の報告会」に参加して 東 由美子
・「トゥールーズ大会」のテーマの展開へ (渡辺)
・第34回海外交流の会のご案内「環境先進国デンマークと日本」
・阪神・淡路大震災10周年記念事業「創造的復興フォーラム」に参加して 小谷部 育子
・新潟中越地震支援の現場から「被災地住宅相談キャラバン隊」に・参加して 宮本 伸子
・私らしく働く№7
・地域で-奈良中心に住宅の検査と設計 上田 壽子
・組織で-安全な建物を作ろう 長谷川 久乃
・「セナさんの本」販売のお知らせ
・この指とまれ(須永)
・モーガン邸をご存じですか(田中)
・UIFA 会員の本・役員会報告・編集後記
ダウンロード
61号 2004.11.25 ・UIFA 第14回大会を振り返って 小川信子・松川淳子
・UIFA 世界大会で出会った、各国の女性建築家 谷村留都
・トゥールーズで感じた、海外女性建築家たちの情熱 吉田洋子
・UIFA:楽しかったポストコングレスツアー 小渡佳代子
・アフター・ポストコングレスのスウェーデン行雑感 正宗量子
・中村陽子さんを偲ぶ
・役員会報告
・編集後記
ダウンロード
60号 2004.08.25 ・UIFA JAPON 2004年度第12回通常総会報告
・総会記念講演会 「ハウステンボス・エコシティーへの挑戦」池田武邦氏
・第32回海外交流の会 「フランス文化の多様性と都市再生」三宅理一氏
・第14回UIFA 世界大会 いよいよ開催へ
・私らしく働く―地域で、組織で №6
・育ててゆく・北海道・花のあるまちづくり
・この指止まれ 「世田谷区立小学校のトイレ改修を見る」
・研究余滴
・旧同潤会大塚女子アパートの保存・再生活動から
・役員会報告
ダウンロード
59号 2004.05.25 ・UIFA 第14 回世界大会に参加しよう
・総会・記念講演会・懇親会のお知らせ
・10 周年記念事業「女性建築家たちの現在・過去・未来」 CD 完成
・第31 回海外交流の会報告=「施設ケアから在宅ケアへー理念と現実」
・第14 回トゥ−ルーズ世界大会に向けて
・トゥールーズの魅力・フランスの知恵が生んだトイレシステム
・名古屋から発信=「愛・地球博」・建築士オープンステージ2003
・私らしく働く-地域で、-組織でNo.5
・マリンスパあたみ・注文住宅専門のコンサルティングと「第三の性」
・「小川先生いってらっしゃいの会」報告・UIFA 会員の本
・パリからのすてきなお知らせ・同潤会大塚女子アパートメント保存活動
・「学校トイレ改修セミナー」に参加して・役員会報告
ダウンロード
58号 2004.02.26 海外交流の会報告 これからの高齢者住宅とグループホーム
第14回UIFA世界大会、トゥールーズ(仏)で開催決定
私の研究・私の活動
・研究会「UD - 多領域からの挑戦」の報告
・高齢者が高齢者を支える - カナダの福祉を学ぶ老年学セミナー
私らしく働く - 地域で組織で NO.4
・「私らしく学ぶ」 - もう一つのDegreeをめざして -
・「遊び」が全面、「仕事」は背景
この指とまれ報告
UIFA会員の本
UIFA関連団体からのよびかけ
役員会報告
ダウンロード
57号 2003.11.27 平成15年度 東京ウィメンズの助成金がUIFA JAPON設立10周年事業に!!
国際女性建築家資料館 - IAWA - のアドヴァイザー会議に行ってきました!
・「学校のトイレを考える」NO2
・学校のトイレを変えよう
私らしく働く - 地域で、組織で NO3
・NPO法人グリーンネックレスと私
・自治体の中のわたし
UIFA会員の本
この指とまれ報告
川への関心が川をきれいに
役員会報告
ダウンロード
56号 2003.08.28 これからのUIFAに
UIFA JAPON 2003年度第11回総会開催
基調講演報告「学校建築と私」建築家 富田怜子さん
・ユニバーサルデザインを考える
・「私にとってのユニバーサルデザイン」写真展の魅力
・学校のトイレを考える
第2回 私らしく働く - 地域で、組織で
男女共同参画週間展示に出展しました
役員会報告
ダウンロード
55号 2003.06.03 UIFA JAPON 10周年記念イベント
・ド・ラ・トゥールUIFA会長の記念講演とメッセージ
・名古屋での建築訪問記
・「私にとってのユニバーサルデザイン」写真展
海外交流の会報告
・「日本のライト」
・「目と手としての建築」
同潤会 江戸川アパートメントの見学会
大塚女子アパートメントのこと
私の考えるユニバーサルデザイン
記念事業経過報告 役員会報告
ダウンロード
54号 2003.02 UIFA JAPON「10周年記念行事」が春の名古屋で
この機会に名古屋へどうぞ 谷村留都
ダイアン・デイヴィス女史を迎えて
私らしく働く - 地域で、組織で 阿部祥子 橘田洋子
この指とまれ報告 古居みつ子
ユニバーサルデザインを考える 寺尾信子
お知らせ / 役員会報告
ダウンロード
53号 2002.11 UIFA JAPON 2002座談会 - 10周年を迎えて
特集 女性と建築
・仕事をする女たちのこれまでとこれから
・「林雅子展」を観る
・3人の女性先駆者が語る住まい・女性・社会
次回UIFA世界大会についてのアンケート結果
ユニバーサルデザインを考える
水彩フェスティバル報告
役員会報告
ダウンロード
52号 2002.08 UIFA JAPON 2002年度通常総会開催
記念講演「林・山田・中原設計同人の44年間」報告
海外交流の会報告
・母を案内したい明日館
・四寸勾配と切妻の屋根
「女性と建築展」トークセッション
・共働きの視点から見た住まいとまち
・仕事と家庭の両立におけるコミュニティの可能性
ユニバーサルデザインを考える
建築家林雅子展のご案内
役員会報告
ダウンロード
51号 2002.05 総会案内
海外交流の会報告「モンゴルの福祉事情」
「女性と建築展」
・女性建築家の力強い活動の軌跡
・「女性と建築展」からの問いかけ
この指とまれ報告
UIFA会員の本
ユニバーサルデザインを考える
役員会報告
ダウンロード
50号 2002.02 UIFAウィーン大会報告会
ド・ラ・トゥール会長訪問記
地域からの発信 - 名古屋からの報告
・地方からの発信を大切に
・名古屋の値打ち感覚
・わたしらしい住まいづくり
・環境と共生する住まい
ユニバーサルデザインを考える
UIFA会員の本
役員会報告 / 役員会からのお知らせ
ダウンロード
49号 2001.11 「UIFA第13回大会の記録ノート私家版から」
21世紀初のUIFA世界大会
・発表概要 - "Before and After the Active Life"への多彩な視線
・ポストコングレスツアー報告記
海外コラム「マニラを訪ねて」
この指とまれ報告「新しい福祉のモデル - 鷹巣訪問」
会員報告「水彩フェスティバルを実施」
ユニバーサルデザインを考える「ユニバーサルデザイン考」
UIFA会員の本
役員会報告
ダウンロード
48号 2001.08 UIFA JAPON 2001年度 第9回総会報告
・記念講演会報告
第13回UIFA世界大会報告
・世界の女性建築家の魅力と迫力
・ウインネルワルドを望むギャラリー
・ウィーン建築の魅力を堪能して
・会員になる最大のメリットを経験して
海外交流の会報告
・モンテッソーリの幼稚園見学
ユニバーサルデザインを考える「ロービジョンの人たちのために」
UIFA会員の本
役員会報告
ダウンロード
47号 2001.05 UIFA JAPON 2001年度
・通常総会・記念講演会開催のお知らせ
第13回国際女性建築家会議
・ウィーン大会情報
ウィーンへの誘い
・海外交流の会「ウィーンの都市と建築」
・ゲミュートリッヒなウィーン
UIFA会員の本
「ウィーン会議」資料情報
ユニバーサルデザインを考える「みんながわかるデザイン」
ダウンロード
46号 2001.03 レースワークの発展をめざして
UIFA JAPON地域交流会
・北海道交流会報告
・愛知交流会報告
UIFAウィーン大会まで - 事業部会の動き -
林雅子さんを偲ぶ
ユニバーサルデザインを考える「色にも音にも優しく」
シアトル大地震 - ヘイスティングさんは無事!
この指とまれ
役員会報告
ダウンロード
45号 2001.01 新世紀のごあいさつ
2001年UIFAへの賀状
ユニバーサルデザインを考える
「北国の視点で考えるユニバーサルデザイン」
海外交流の会
「みること と みえること」川西芙沙さんのお話
役員会報告
ダウンロード
44号 2000.11 第21回海外交流の会報告
・トルコ大地震から1年 松川淳子さん
連続企画 広がるレースワーク8
・もう一度考える、「レースワーク」
・これからの30年:高齢社会に向けて
ユニバーサルデザインを考える「街角のユニバーサルデザイン」
2001年UIFA世界大会へ行こう!
役員会報告
ダウンロード
43号 2000.09 2000年度UIFA JAPON通常総会記念講演
・吉村行雄さん
・「北欧の近代建築」に魅せられた一日
連続企画 広がるレースワーク8
・「インド・自然との調和をめざす建築」
・「モンゴル国への旅」
この指とまれ「埼玉県立大学見学記」
特別企画「ユニバーサルデザインを考える」
ド・ラ・トゥールさんを訪ねて
役員会報告
ダウンロード
42号 2000.07 UIFA JAPON第8回総会開催
広がるレースワーク8
・タイの「ダルマの心」
・カナダの老人福祉施設を訪ねて
この指とまれ ―喜多方ワークショップのその後
NEXT 30 years国際会議 IN HELSINKI
ドコモモ国際会議へのお誘い
ユニバーサル・デザインを考える
・「住宅設計のユニバーサルデザイン」
役員会報告
ダウンロード
41号 2000.05 UIFA JAPON 2000年度 通常総会・記念講演会へのお誘い
連載企画 広がるレースワーク6
・もう一度考える、「レースワーク」
セナさんの本を読む会
この指とまれ「埼玉県立大学・同短期大学部見学」
ユニバーサルデザインを考える「痴呆高齢者のためのケア環境」
役員会報告
ダウンロード
40号 2000.03 de la Tour UIFA会長からの便り
アルゼンチンからの便り Graciela Schmidt
海外交流の会 遠藤楽さんのお話
「F.L.ライトと明日館」
連続企画 広がるレースワーク5
トルコ大地震の被災地を訪ねて 松川淳子
「風の道」まちづくりと蔵前干渇ツアー 須永俶子
DOCOMOMOの活動をご存知ですか? 山名義之
フランス・モダニズム建築の保存とDOCOMOMO FRANCE
ちょっとひと言 ユニバーサルデザインを考える「眼鏡」中村陽子
役員会報告
ダウンロード
39号 2000.01 海外交流の会
・「子どもと環境フォーラム」
・小澤紀美子さん・長島キャサリンさん・岩村マグダーレさん
連続企画 広がるレースワーク4
・「タリアセンからのたより」 土井由美
・「戦災都市の復興支援活動」大村綾子
・DOMOMOMOをご存知ですか
・ちょっとひと言「レバーハンドル」大高真紀子
・東京女性財団1998年度研究助成報告会
・役員会報告
ダウンロード
38号 1999.11 喜多方ワークショップ
「煉瓦蔵のある飴色のまちを訪ねて」
連続企画 広がるレースワーク3
「日本とブラジルの文化をかけらを編み込む2」マリア・アンジェリカ・ダ・シルバ
「ベトナムの古都・フエの生活レポート」六反田千恵
DOCOMOMO活動をご存知ですか1
ちょっとお知らせ「ナディアさんコンペに優勝」
ちょっとひとこと「プリーツ・プリーズ」
役員会報告
ダウンロード
37号 1999.09 海外交流の会
「国境をこえて - みかんぐみの設計作法と建築」
 ―マニュエル・ダルディッツさんのお話し -
連続企画 広がるレースワーク2
「日本とブラジルの文化のかけらを編み込む1」マリア・アンジェリカ・ダ・シルバ
「関西国際交流セミナーを振り返って」寺尾信子
「<風の道>計画のその後と名古屋のまちづくり」向井愛
「共生する内装」栗山礼子
「都市と農村の共生 - 北海道版」中井和子
この指とまれ
「<風の道>まちづくりと藤前干渇見学ツアー」
海外交流の会のお知らせ
セナさんの本を読む会
役員会報告
ダウンロード
36号 1999.07 記念講演会 吉田文子さん
・「あんなこと、こんなこと、あったかしら?」
・第7回総会報告
連続企画 広がるレースワーク
「いつの日か韓国でUIFA国際会議を」シー・ファー・ベー
「飴色の村 ―プロローグ」佐藤久美子
この指とまれ「喜多方押し掛けワーックショップ」 / 役員会報告
ダウンロード
35号 1999.05 総会参加への呼びかけ
UIFA '98日本大会の報告会が開催された
女性センター・女性週間とは
女性ネットワークとしてのUIFA '98を振りかえる
「千夜一夜」にパネラーとして参加して
MIW・女性週間に「UIFA・日本大会」の模様をパネル展示
役員会の報告
「この指とまれ」「女性と建築」をテーマに勉強会をしよう!
NEWSLETTER新編集体制
ダウンロード
34号 1999.04 「海外交流の会」の報告
中国「ヤオトン」住居と環境共生
UIFA '98記録ビデオ「堂々完成!!」
ザ・ドキュメント
UIFA HOMMAGE
役員会の報告
「この指とまれ」の報告
「この指とまれ」ハワイのホスピタル訪問のお誘い
ダウンロード
33号 1999.02 役員会の報告
'98 UIFA日本大会実行委員会打ち上げパーティの報告
ド・ラ・トゥールUIFA会長と再会
UIFA大会とブルガリアの4人とのホームステイ
新会員紹介 その2
新シリーズ この指とまれ
ダウンロード
32号 1998.11 特集 UIFA国際女性建築家会議第12回日本大会を終えて
UIFA '98日本大会を終わって
皆様、お疲れさま!
UIFA国際女性建築家会議第12回日本大会宣言
UIFA国際女性建築家会議第12回日本大会概要報告
皆さんのおかげです
Labyrinth(迷路)から喜多方へ
プログラム部会が担当した事について
おもてなし雑感
横浜の一日を担当して
広報、そして現実
ダウンロード
31号 1998.08 特集ザ・インタビュー - UIFA JAPON会長中原暢子氏、第12回日本実行委員長松川淳子氏 ダウンロード
29-30号 1998.07 UIFA JAPON1998年度第6回総会
記念講演「岐路に立つ建築」 - 持続可能な社会に向かう建築の道筋 -
UIFA第12回日本大会準備中中間報告
プログラム部会からの報告
おもてなし部会からの報告
特集ザ・インタビュー - 日本建築学会会長 尾島俊雄氏 -
新会員の紹介 その1
ドキュメント8 - 第12回UIFA日本大会に向けて -(1998年03月01日〜1998年04月25日)
海外交流の会の報告と予告・UIFA '98記者発表会
ダウンロード
28号 1998.04 バリアーはありませんか?
ド・ラ・トゥール会長を囲む会開かれる
特集ザ・インタビュー: - 住宅産業研修財団理事長、生涯学習開発財団 松田妙子氏 -
小さなできごとから
UIFA大会へ向けての大きな期待と小さな野望
日本の心と木造建築 - 自然との共生 -
「UIFA '98 第12回日本大会」への参加
ドキュメント7 - 第12回UIFA日本大会に向けて -(1998年01年24日〜1998年02月28日)
海外交流の会
ダウンロード
27号 1998.02 「日本大会概要」 - 地球市民としての議論の展開を -
特集ザ・インタビュー - セコム株式会社 取締役最高顧問 飯田亮氏 -
UIFA第12回日本大会への参加
・「環境共生時代」 = 「エコロジー的危機の時代」の都市・建築・空間
・UIFAの行方
・人と人が共生する住まい
バンコックにて(2)
ドキュメント6 - 第12回UIFA日本大会に向けて -(1997年11月12日〜1997年12月20日)
ダウンロード
26号 1997.11 UIFA第12回日本大会 広報部会からの報告
特集ザ・インタビュー - 財団法人東京都公園協会理事長 石川金治氏 -
環境共生にかかわる2つの講演会に参加して
環境共生の視点でロンドンの生活を考える
バンコックにて(1)
中国は今、こんな地球環境共生住宅に着手
ドキュメント5 - 第12回UIFA日本大会に向けて -(1997年9月10日〜1997年11月01日)
ダウンロード
25号 1997.09 第3回ワークショップの報告
特集ザ・インタビュー - 第12回日本大会名誉顧問の赤松良子先生にきく -
ドキュメント4 - 第12回UIFA日本大会に向けて -(1997年7月7日〜1997年9月6日)
海外交流の会
ダウンロード
24号 1997.07 第5回総会を終えて
第12回日本大会 広報活動の報告
UIFA JAPON第5回の総会、講演会の報告
UIFA第12回日本大会実行委員会部会報告
「すまいをめぐる女性 - 女性建築家の戦後史を辿りながら -」の発行
ドキュメント3 UIFA日本大会に向けて(1997年3月20日〜1997年7月5日)
ダウンロード
23号 1997.05 UIFA国際女性建築家会議 第12回日本大会開催に向けて
・ごあいさつ
・開催概要
・UIFAおよびUIFA JAPONの概要
・ご支援・ご協力のお願い
ダウンロード
22号 1997.03 UIFA会長ド・ラ・トゥールさんの手紙
私の考える環境共生時代
・工業地域
・まちづくり・住まいづくりと居住者参加
・住まい
第12回海外交流の会
ドキュメント2 UIFA日本大会に向けて(1997年1月29日〜1997年3月20日)
会員の自己紹介 No.5
ダウンロード
21号 1997.01 日本大会準備進捗状況
UIFAに本大会準備ワークショップ1
ワークショップ1 各グループからの報告
第10回海外交流の会
助成研究報告発表会レポート
「すまいをめぐる女性 - 女性建築家の戦後史を辿りながら - 」
ドキュメント 1 - UIFA日本大会に向けて(1996年11月22日〜1997年1月15日) -
ダウンロード
20号 1996.11 第12回UIFA日本大会の開催に当たって
第12回日本大会テーマ
「環境共生時代の人・建築・都市
- 21世紀における調和的関係の構築をめざして - 」によせてNo.1
寄稿 阪神大震災その後 現地からのフラッシュレポート
会員の自己紹介 No.4
UIFA JAPON 事務局を訪ねて
ダウンロード
19号 1996.09 特集:第11回UIFAハンガリー大会
・ハンガリー大会概要
・発表論文について
・発表パネルについて
・ハンガリー大会日記
・ハンガリーの印象
・第12回UIFA日本大会に向けて
・会員の自己紹介 No.3
ダウンロード
18号 1996.07 第4回総会報告
ハンガリー大会研究発表要旨・参加者の紹介・ハンガリー語のレッスン
会員の自己紹介 No.2
新役員の紹介
寄稿(百聞不一見)
新刊紹介
ダウンロード
17号 1996.05 1996年度通常総会を迎えるに当たって
1996年度通常総会のお知らせ
1996年度役員会の報告
第12回UIFAハンガリー大会参加ツアー
(財)東京女性財団女性研究活動
会員の自己紹介 No.1
海外だより
NEWS - 会員の活動 -
ダウンロード
16号 1996.03 今月の話題:「UIFA '96 ハンガリー大会(September/2~8/1996)の案内」 ダウンロード
15号 1996.02 TOPICS:第9回海外交流の会の報告
戦後の施策住宅の流れ
林・山田・中原設計同人の歩み
女性建築家の軌跡
両親の家Ⅱ
今月の話題「日本の女性建築家の50年の歩み」
ダウンロード
14号 1995.11 特集:韓日シンポジウム特集
韓日シンポジウムで感じたこと
韓日シンポジウムの概要
講演後記 1・2
シンポジウム参加記 1・2
ポストシンポジウムツアー
第8回海外交流の会 アメリカ編
ダウンロード
13号 1995.09 特集:第1回〜第10回までのUIFA世界大会
HISTORY OF UIFA
第1回パリ大会
第4回ラムサール(イラン)大会
第7回ベルリン大会
第8回ワシントンD.C.大会
第9回コペンハーゲン大会
第10回ケイプタウン(南ア)大会
第7回海外交流の会 オランダ編
ダウンロード
12号 1995.07 今月の話題:UIFA JAPON 第3回総会・記念講演特集 ダウンロード
11号 1995.05 第3回 UIFA JAPON 総会、記念講演会のお知らせ
第6回海外交流の会の報告
役員会の報告
特集:阪神大震災 その後の街の動き
ダウンロード
10号 1995.03 TOPICS:ドラトゥール UIFA会長よりニュース
役員会の報告
第6回海外交流の会
MESSAGE:阪神大震災について私の考えること・できること
ダウンロード
09号 1995.01 年頭のあいさつ
日韓シンポジウムの報告
韓国からの女性建築家たち
講師・コーディネーターからのメッセージ
韓国側講師一行の東京見学記
参加者・通訳からのメッセージ
ドラトゥール UFIA会長来日記
役員会の報告
ダウンロード
08号 1994.09 日韓シンポジウムの概要
プログラム
ソウルでの打合せ
特集:私の家族・住まい・社会 〜明日の住まいを考える〜(個人会員に聞く)
役員会の報告
ダウンロード
07号 1994.07 TOPICS:第2回 UIFA JAPON 総会、シンポジウムの報告
S. d'Herbez de la Tour さん会見記
MESSAGE:UIFA JAPON シンポジウムに参加して
ダウンロード
06号 1994.05 TOPICS:第2回 UIFA JAPON 総会のお知らせ
(財) 東京女性財団より助成金の認可
新しい会員名簿の作成
MESSAGE:新会員からのメッセージ
各地会員からのメッセージ
ダウンロード
05号 1994.03 UIFA JAPON 役員からのメッセージ
UIFA会長ドラトゥールさんからのメッセージ
第2回海外交流の会 韓国編
第3回海外交流の会 イタリア編
第4回海外交流の会 国際編
今後の事業計画
役員の動向
役員会の報告
ダウンロード
04号 1994.01 TOPICS:第3回海外交流の会 Dr. モリーニのプロフィール
MESSAGE:第2回海外交流の会 参加者からのメッセージ
今月の話題:各地会員からのメッセージ
ダウンロード
03号 1993.11 TOPICS:広報活動計画
MESSAGE:ドラツールUIFA会長からの手紙
第2回海外交流の会
第3回海外交流の会
今月の話題: 日本で活動する海外の女性たちNo.1
ダウンロード
02号 1993.7 UIFA 第10回大会に参加して
UIFA 第10回大会 会議の概要
UIFA 第10回大会 会議後のツアー
UIFA JAPON 第1回総会・記念講演会
第1回海外交流の会
本年度事業計画
役員会の報告
■ 特集:第1回 UIFA JAPON 総会・記念講演会に出席して"ひと言"
ダウンロード
01号 1992.12 UIFA JAPON 設立のごあいさつ
UIFA JAPON によせて
UIFAとは
UIFA創立30周年記念第10回大会へのお誘い 第10回大会の概要
UIFA JAPON 役員会の報告 今後の事業計画
ダウンロード